世界のリアルタイム情報

イギリス人は本当に紳士?オランダ人は本当にケチ? 私が実際に体験したことをそのまま綴っていきます。国語力が無くて文章力もないので気にせずどんどん更新して成長していきたいと思います。

8(エイト)と9(ナイン)

Prrr... Prrr...

 

ロンドンのヒースロー空港に着いたら、何時頃にホストファミリー宅の最寄り駅に着くか、連絡する約束だった。

 

が、スマホは使えないし(wifiルーターは持っていかなかった)、前回の記事の通り、公衆電話も使えずに困っていた。 

worldq.hatenadiary.com

 

しかし、連絡しないと駅まで迎えに来てもらえないので、高額請求を覚悟し、私は既に乗っていたファミリー宅の最寄り駅行きの電車内で国際電話をかけた。 

 

が、一向に出ない。

 

Prrr.......

 

次で10回目... というときに、やっと電話がつながった。

 

"Hello?"

 

「あ、ハロー」

 

...........................

 

外国人と、英語で、顔の見えない電話で会話をするのは初めてで、何と言えばいいのか初っ端から沈黙をつくってしまった。

 

それに、日本ではこれだけ電話を待たせると、

 

「お待たせしました...」という謝罪が入るものだが、それもない。

 

私が何を言おうか戸惑っていると、

 

"Are you 〇〇?"

 

と聞いてきた。

 

そうだ、こちらから電話をかけておいて、名乗ってもいなかった。

 

そこで私はようやく名を名乗り、今電車に乗るから、午後8時にはそちらの駅に着くはずだ...と言ったつもりだった。

 

が、私が到着時間を口にしたとき、通路を挟んだ隣の席のおばさまが、怪訝な顔でゆっくりと腕時計を確かめているのが目に入った。

 

私は、なんとなくその方の行動が気になり、もう一度電話越しに到着時間を伝えた。

 

その女性は、もう一度ゆっくりと腕時計で時間を確かめていた。

 

そして私は予定通り午後8時に駅に到着し、迎えに来ているはずのホストファミリーを探した。

 

が、見当たらない。

 

一人で外国に来たのは初めてだった私は、『外国人はルーズは人が多い』というネットの情報を信じ込み10分程度待っていた。

 

が、だんだんと不安になってきて、ふと時計を何度も確認していた女性を思い出し、私は重大な間違いをしてしまったことに気が付いた。

 

「エイト」「ナイン」を言い間違えたのだ!

 

私は、どきどきしながら再び電話を掛け、

 

"Sorry, I just arrived..."

 

と言い、その後ようやくホストファミリーと会えたのである。

キングス・クロス駅の公衆電話

"No, カードは使えないわ"

 

電話をかけようと、公衆電話を触っていると、隣で同じく公衆電話を使おうとしている女性が、同じく公衆電話を触りながらつぶやいた。

 

ロンドンのヒースロー空港からキングス・クロス駅までは地下鉄で1本なのだが、キングス・クロス駅からどの電車に乗り換えたらいいのかわからず、その日からお世話になるホストファミリーに電話しようとしていたのだ。

 

そう、私たちは、公衆電話を「触って」いた。

 

そこに何台もあった公衆電話の上には、1台ごとに使い方が書いてあるプレートがあり、それによると、使う前にコインを入れるか、クレジットカードをスライドしろとある。

 

しかし、コインを入れても(全種類試した)すぐにそのまま落ちてくるし、カードをスライド出来そうな細い溝は電話機の左右にあり、どちらを試しても、上から下に、下から上にと試してみてもその公衆電話は使えなかった。

 

最初にカードは使えないようだと教えてくれた女性は、首をふりながら諦めてどこかへ去って行ってしまった。

 

せっかく話しかけてくれたんだから、そうなのね、とか、教えてくれてありがとう、とか、何か一言でも言えたら良かったのだが、そのとき初めて一人で海外へ降り立った、自称コミュ障の私は、彼女の方を見つめるだけで、何も言えずじまいになってしまった。(イギリス生活が長くなってきてわかったが、つぶやくように他人に話しかけたり、話しかけるように独り言を言ったりしてその場で短い会話を楽しむのがイギリス人なのである。彼女がイギリス人だったのかはさておき。)

 

その後、別の観光客らしき人が私や先ほどの女性と同じように、カードを使おうとして失敗し苦戦していた。

 

私も彼女のように、カードは使えないみたい、と一言声をかけられれば良かったものの、まだ当時は勇気が出ず、カードどころか何も使えない。どうすればこの公衆電話が使えるのか誰もわからないじゃないか、と気がついたのだった。

 

「ニューヨークのとけない魔法」を読んで

岡田光代さんの、「ニューヨークのとけない魔法」という本を読んで、とても感銘を受けました!

 

本見開き1ページで、ショートショートのストーリー1話。

 

に加えて、1話1話 簡単な会話文の英語が学べる。

 

そして、「ああ、ニューヨークに行きたい!」と思わせてくれる。

 

こんなふうに、私も文章を書きたい!と思いました。

 

なのでこれから、参考にしつつ、自分のヨーロッパでの体験を綴っていこうと思います!

なぜ外国人は「お土産」を買わないのか

 

観光客は、姫路城とか、清水寺とか… 日本人、外国人に限らず観光施設に行く。

 

私も外国から友人が来ると必ず観光ガイドブックに載っているような場所に行く。

 

むしろ、だから「観光客」になる。

 

そして私の楽しみは、観光することとともに、その土地ならではの「お土産」を見ること!

 

私が女性だから、私が買い物が好きだから、という理由かもしれない。

 

でも、男女問わず、「勤め先に買わなきゃ」「バラまき用にいいかも」などなど、つい考えてしまうと思う。

 

そこでふと気が付いてしまったことが…

 

外国人(特に欧米人)って、お土産買わない!!!

 

お土産屋さんを見たいという感じも醸し出さないし、なんなら素通りの人が多い(私の友人には)。

 

そこで、逆に

なぜ日本人はそんなにお土産を買うのか?

を考えてみた。

 

1.「休暇を取る」 ことに対する申し訳なさ
 
まず思いついたのが、私たち日本人は、
 
休暇をくださって「ありがとうございます。」という気持ちで、バラまき用のお土産を買っている。
 
会社で誰かが買ってきたお土産には必ず「〇〇に行ってきました。みなさんでどうぞ。」
 
とか一言書かれている。
 
そこには、「私だけ休暇をもらって申し訳ない。」「私が休んだ分、誰かが代わりに働いてくれた」という気持ちがあると思う。
 
だが、外国人はどうだろう?
 
会社から休暇を取ることに、そもそも申し訳ないという気持ちがあるのか?
 
答えは、No
 
むしろ、休暇を取って当たり前。
 
ヨーロッパの国々では、役所の〇〇課の人間が全員一度に休暇を取ったため手続きがあと何日間出来ない、などが当たり前に起きています。
 
日本は、世界でも有給取得率は最底辺をうろついていますよね。
 
彼らは、会社の人間などという「全くの他人」にまでお金を払ってお土産を買う必要なんてあるか?というスタンスなのではないかと思っています。会社で稼いだお金で会社にお金を使うって、還元式でもあるまいし。
 
2.またいつでも来られる!
 
日本人が、お菓子や雑貨を買いだめて帰ってくる理由の1つに、
 
「次いつまた来られるかわからない!」
 
というのがあると思う。休暇が取りにくいんだから当たり前かもしれない。
 
ただ、外国人は「またいつでも来られる!」
 
本場の日本食が食べたくなったらまた休暇を取って日本に来ればいいし、
 
京都が恋しくなれば写真集やらなんやら買わなくても、また来たらいいのだ。
 
 
まとめ
 
生活が違えば、行動が違う。お金の使い方が違う。考え方も違う。
 
そもそも、休暇の取りやすさから違い、そこからいろいろなことが違ってくる。
 
文化の違いっておもしろいな、と思った。
 
 
 

ぶつかったら必ず "Sorry" というイギリス

 

今日、道を歩いていたら、人とぶつかったけど無言で歩き去られてしまって、

 

イギリスではそんなことは決してないということを思い出しました。

 

そもそもイギリス人は、道いっぱいに広がってタラタラ歩いたりはそんなにしません。

 

しても、前から歩いてくる人が見えたら、紳士淑女であれば必ずお互い脇にそれますし、

 

男性はこれでもかというほど女性に対して道を譲ってくれます。

 

もしぶつかってしまったとしても、必ず 

 

”Sorry"

 

と謝ります。

 

人間として、当たり前ですよね。

 

ちなみに、こちら側が完全に悪かった場合でも、必ず謝ってくれます。

 

(持っているスーツケースを人にぶつけてしまった、など)

 

イギリスには、人間としての余裕がある方が多いように思います。

 

「すみません。」と謝ることの出来ない日本人は、時間や何かに追われて、人間としての余裕がないのでしょうね。

 

働くのに髪色は関係ないイギリス

 

イギリスの、特に "LUSH" の店内で、びっくりしたこと。

 

髪の色が、カラフルなんです。

 

女性も、男性も、ピンク、ブルー、モヒカン……

 

とにもかくにも、ヘアスタイルに関しては自由!

 

どの地の LUSH に行っても、店員さんの髪は個性あふれていました。

 

でも、怖がることはなく、みなさん笑顔で丁寧に接客対応されます。

 

商品知識も、舌をまくほど!1つ1つ手にとって、実際に使わせてくださったり、

 

どんな香りがするか簡単に想像出来るぐらいの説明をしてくださったり。

 

日本は、最近茶髪でもOKのところが増えたとはいえ、地毛が明るい方でも、定められた髪色レベルに合わせないといけないというところもまだまだありますよね。

 

私は、日本ヘアカラー協会(JHCA)が開発した「JHCAレベルスケール」の画像をイギリスの友人たちに見せ、「このレベル8かそれ以下ぐらいの髪色に染めなおさないといけない」という話をすると、いつも「えっ!なんで!!!」と非常に驚かれます。

 

本当に、何故なのでしょう。

 

確かに、お店で金髪の店員さんに接客されると驚くという方もいらっしゃるかと思いますし、不快だ、衛生的ではないと思われる方もいるかもしれません。

 

でも、最近は日本にも移民が増えてきて、ハーフタレントさんもたくさん出てきました。

 

そんな中、日本人の劣等意識から、白人の子どもが学校でいじめられているという話を聞かないこともありません。

 

私たちは、変に固定概念を持ちすぎなのではないのでしょうか。

 

どうも日本は、自分で自分の首を絞めているようでならないのです。

 

こうでなければならない、こうしなれけばいけない.......

 

.....話がそれてしまいましたが。

 

これからは、地毛が金髪という方も、この鎖国状態の「日本」でも増えていきます。

 

ピンクやブルーの髪色でも、きちんと仕事をすれば関係ないと、そこまで言えとは言いませんが、

 

心に余裕のあるイギリス人のように、その人個人の個性を認められて働かせてくれる場所があるというのも、素敵なことですよね。

イギリス人は紳士?~ロンドン編~

 

「イギリス人は紳士!」

 

「重たい荷物を運ぶのを手伝ってくれた!」

 

・・・などなど、イギリス旅行のブログや本によく記載されているのを見かけます。

 

階段でスーツケース持つのを手伝ってくれるなんて、マジ紳士!!

 

しかも、みんなそういった内容のブログを書いてるから、私も見知らぬイギリス紳士に手伝ってもらえることを前提に、重さを気にせず荷造りし、ロンドンへと降り立ちました。

 

ヒースロー空港から、”チューブ” と呼ばれる地下鉄に乗り、ロンドンへ。

 

ロンドンの地下鉄の駅には、トイレがない駅も多いし、エレベーターはあるけどだいぶ遠回りしたり、のぼりのエスカレーターしかなかったり(私が見つけられなかっただけなのかも?)とけっこう大変な思いをしました。

 

でも、ネットで見た紳士の人たちを思い出し、「このスーツケースをよいしょよいしょと重たそうに運んでいたら、誰か手をかしてくれるかも…....

 

毎回そう思いながら階段をのぼりきりました。

 

そう、誰も手伝ってくれたりしないどころか、ちょっと心配そうに見られる、なんていうこともなく

 

みんな素通りです。

 

邪魔よ、なんて言われることはなく、むしろぶつかってしまったら "Sorry" とむこうから言ってくれますが、

 

重たい荷物を持っていようが、どの電車に乗ればいいのか、いくら困っていても

 

誰も助けてくれません。

 

そう、ロンドンには、イギリス紳士とかいう存在はもはや衰退しているどころか、

 

存在しません

 

というのも、私が実際に肌で感じたのは、

 

ロンドンにはもはや移民しかいおらず、純イギリス人のほうが見かけたら珍しいくらいでした。

 

中東系の移民が本当に多いですね。

 

私の甘えたほのかな希望が一気に打ちのめされたときのことでした。

 

私は確信しました。ネットの情報は、信じてはいけない。

もう何年も前の情報がそのまま語り継がれているのかもしれません、このロンドンのように。